TOP > アイディアを形にするマツモラ産業 > 「くさり階段」|「人引車」
人引車
足の不自由な方が避難施設まで逃げることの難しさを知り開発をスタートさせた「人引車」。 「誰かに助けてもらえるためにはどうすればいいのか?」を考え抜いて結果、時代劇の「大八車」をモチーフに「押すではなく引く」イメージを発案。
「押される」ことに対する恐怖心

緊急避難時の恐怖心に、さらに後ろから押されることに対する恐怖心が加わる2重の恐怖心を抑えることを目的に、前に人がいることの安心感で対処。「大八車」から発想を得ました。
「引く」ことの力の作用

日本人は西洋の方に比べ、押す力より引く力が強いという話を聞き、「引く」ことに着目。例えばノコギリ。日本式は引く時に切れる「引き歯」ですが海外のものは押す時に切れる「押し歯」。「引く」ことが最善であるとの結論から「人引車」を発案しました。
2種類合計3タイプの人引車
人引車には「既存の車椅子に取り付け可能な金具タイプ」と「車輪付き椅子(2タイプ)」があります。
TYPE1 特殊誘導金具「人引車金具」

特許出願中の特殊誘導金具を市販の車椅子にセットするだけで簡単に人引車に。多くのメーカー、モデルの車椅子に適合(※)。車椅子の寸法を気にすることなく取り付けできます。
※車椅子すべてのメーカー、品番を調査したわけではありませんが、一般的な介助用車椅子には取り付け可能。
※写真は車椅子に「人引車金具」を装着した例です。このタイプは金具のみの販売で車椅子は付属しません。
名称:人引車変換金具
※取り付けは説明書に従い取り付けてください。
材質 ステンレス製重量 牽引パイプ:1.36kg
パイプ取付金具:1.14kg
総重量:2.5kg
TYPE2 据え置き型「人引車」

一刻を争う避難時に「背中におぶってもらい逃げる」ことは容易でないことは自明の理です。そこでご提案するのが据え置き方の「人引車」。タイヤ付きの椅子に引手をつけました。緊急時には引手を下ろしていただくことで「人引車」に早変わりします。
名称:車輪付き椅子「人引車」
材質:ステンレス・ゴム
他備考:タイヤはチューブレスタイヤを使用しています。
TYPE3 パイプ椅子人引車

パイプイスに専用パーツと車輪を組み合わせた車輪付きパイプイス「パイプイス人引車」。パイプイスにベアリングを組み込んだ車輪を装着することで、いざという時に体の不自由な方や高齢者の方を近隣の避難場所まで楽に(素早く)移動いただけます。また、引張りパイプを外せば、通常のイスとしても使用可能。ステンレスのパーツを組み合わせることで強度を高めています。
名称:車輪付きパイプイス「パイプイス人引車」
材質:アルミ、ステンレス他